運用保守エンジニアの役割や適性、今後の動向・キャリアパスなども紹介

2024.01.30 更新

運用保守エンジニアの役割や適性、今後の動向・キャリアパスなども紹介

システムを使うために生じる業務においては、システムがスムーズに動くように支える「運用」業務と、システムに問題が発生した際に対応する「保守」業務に分かれています。

これらは、「運用保守」業務と呼ばれることが多く、そこで働くエンジニアを「運用保守エンジニア」と言います。

この記事では、「運用保守エンジニア」の仕事内容や役割、今後の動向などを解説します。

運用保守エンジニアの仕事内容

ひとくちにシステムエンジニアといっても、業務内容は様々であり、大きくは、「開発」と「運用保守」に分かれます。

アプリケーションやシステムの開発と、完成したシステムの運用・保守では、働き方・必要なスキルが異なるため、基本的には分けて採用を検討されることが多いです。

開発とは、実際にプログラムを組み立てる業務のことを指し、 利用する言語などによっても呼び方が異なり、アプリ開発を行う場合はアプリケーションプログラマー、Webサイトの構築などを行う場合には、Webプログラマーなどと呼ばれます。

一般的にこの職種に就くエンジニアは、運用保守の業務を任されることは少なくなります。

では、「運用保守」ではどのような仕事をするのでしょうか。

運用保守

システムの運用保守を行う職種を見ていきましょう。

システム運用保守に関わる業務内容は、「設計」「運用」「保守」の3つであることが多いです。

設計の仕事内容

設計とは、システムの根幹となる部分を考え、構築していく業務のことです。

要件を満たすシステムは、どのような機能を備えているべきか、実際に完成した後スムーズに機能するかなどを考える必要があるため、総合的なスキルが求められます。

運用の仕事内容

「運用」とはシステムが止まらないように支える業務のことを指します。

具体的には、アクセスログのチェック、セキュリティ管理、レポートデータの抽出などを定常的に行い、システムに異常がないかを確認します。

また、システムに問題が発生した際には内容を簡潔にまとめて保守に報告する必要があります。

このため、一定のエンジニアリングに関する知識と、保守とスムーズに連携するコミュニケーション能力が求められます。

ただし、実際にシステムそのものを触る機会は少ないため、そこまで専門的な知見は必要ありません。

保守の仕事内容

「保守」はシステムに問題が発生した場合に対応する業務のことです。

システムに障害が起きた際に、運用から受けた報告を元に詳細な原因を突き止め、問題のある箇所の修正やアップデートを行います。

運用保守エンジニア

運用保守エンジニアに向いている人

運用保守エンジニアに求められるスキルや、向いている人について解説します。

必要なスキル

運用保守エンジニアを目指すのであれば、IT知識およびヒューマンスキルの両方が必要です。

これは、ほかのエンジニアと共通しています。

IT知識

運用保守エンジニアは、IT知識のなかでも幅広い知識が必要となります。

さまざまなサーバーやネットワークの保守や点検を求められているためです。

また、IT知識は日々進歩しています。

とくに、近年ではクラウド化を導入する企業も多くなりました。

既存のサーバーやネットワークなどの知識に加えて、仮想化技術に関する知識も、運用保守エンジニアには求められています。

既存の知識に加えて、新しい知識も常に勉強して身に付けていかなければいけません。

知識量はもちろん、自分で意欲的に勉強をして知識を吸収できる向上心も必要です。

ヒューマンスキル

運用保守エンジニアは、人とコミュニケーションを取る機会も多いことからヒューマンスキルも必要です。

システムやサーバー、ネットワークに障害やトラブルが発生したときにも対応をします。

障害やトラブルの内容、状況などをヒアリングし、適切な対応をしなければいけないでしょう。

また、システムやネットワークに関する質問を受ける機会も多いです。

質問に対して、わかりやすく丁寧な回答をするスキルも求められます。

運用や保守の業務は、運用保守エンジニアひとりではなくチームで行います。

チーム内のメンバーと連携して業務を遂行する際にも、コミュニケーション能力が求められます。

とくに、チームリーダーとなった場合にはチームメンバーの状況確認、チームをまとめるなどのリーダーシップも求められます。

やりがい

運用保守エンジニアは、ほかのエンジニアにはないやりがいも多くあります。

運用保守エンジニアがやりがいに感じやすいポイントを解説します。

技術を知ることが楽しい

運用保守エンジニアは、システムやネットワークの保守点検、稼働状況を実際に見ることで多くの経験を積んでいきます。

すでにエンジニアとして基礎的な知識やスキルは持っている場合でも、実践を踏まえて知識やスキルをより深め、自分の技術として取り入れられるのも運用保守エンジニアのやりがいのひとつです。

影響力を持つことができる

運用保守エンジニアは、システムやプログラムの開発を行うシステムエンジニアなどに比べると、華々しさはないと感じる人はいるかもしれません。

一方、どんなに大きなネットワークやシステムでも、不調や障害が起きることはあります。

運用保守エンジニアは、社会的に有名なシステムの運用保守を担当する可能性もあるのです。

決して目立たない存在かもしれませんが、裏側では社会的に有名なシステムの運用に関わることができるのも、運用保守エンジニアのやりがいと言えます。

原因究明時に達成感がある

サーバーやシステム、ネットワークにトラブルや障害が発生したときには、原因を解明して適切な対応を進めることが求められます。

自分の知識やスキルを活かしてトラブルや障害の原因を究明したときには、大きな達成感が得られるでしょう。

また、究明した原因に対して、暫定的な対策をどのように進めていくのかを瞬時に判断し、処理をしていく対応能力も運用保守エンジニアには求められます。

判断力や反射神経は経験を積むごとに養われていくため、自分がスキルアップをしながら原因に対して対応できた場合やトラブルが解決した場合にも、大きな達成感が得られます

適性

運用保守エンジニアは、サーバーやシステムを維持管理、安定的に稼働させるためのエンジニアです。

不具合や障害への迅速な対応も求められます。

向いている人や、適性について解説します。

勉強熱心な人

運用保守エンジニアは、インフラエンジニアのようにシステムやネットワークを土台から支えている存在です。

さまざまなシステムやネットワークに触れる機会が多いため、得られる知識や経験も豊富にあります。

また、常に進歩しているIT知識を身に着けて、日々変わっていくシステムやネットワークに対応できる必要があります。

自分自身で新しい知識やスキルを得ようとする意欲のある人や、勉強熱心な人は運用保守エンジニアに向いています。

役割を自分で見いだせる人

運用保守エンジニアは、毎日同じ作業や業務を行うルーティーンワークも多いです。

また、システムやネットワークの安定的な稼働には欠かせない存在ではあるものの、運用保守エンジニア自身が称賛されることも少ない場合も多いです。

たとえ地味な仕事内容でも、自分という存在がいるからこそシステムやサーバーを動かせる、という仕事に対する誇りや役割を見いだせる人であれば、長く運用保守エンジニアとして活躍できるでしょう。

運用保守エンジニアのキャリアパス

運用保守エンジニアは持っている知識も広いことから、キャリアパスもさまざまです。

開発系の職種へ(ゼネラリストタイプ)

運用保守のみにとどまらず、開発業務も行うエンジニアもいます。

特にアプリケーションの運用保守に携わっているエンジニアにとっては、同じアプリケーション開発のエンジニアに転身することは、知見が豊富なため転身し易いでしょう。

そうでなくとも、プログラミングスキルさえあれば、開発系のキャリアを歩むことは十分可能です。

運用保守は比較的初心者エンジニアに多く任される仕事です。

このため、最初は運用保守から入って、実務経験を積むとともに、テストや設計、構築をしていくようになり、業務の幅が広がっていくようにスキルアップしていくことは、一般的なキャリアモデルといえます。

運用保守も開発もできるようになれば、幅広いフェーズに携わることができるので、ゼネラリストタイプのエンジニアとして活躍できます。

運用保守エンジニアのトッププレイヤーへ(スペシャリストタイプ)

運用保守エンジニアとしてのプレイヤー力を上げて、スキルアップしていく方法もあります。

運用と保守が出来れば一人前のエンジニアですが、設計やテストなども運用保守の業務に付随してくるため、スキルを身につけておくと良いでしょう。

また、トッププレイヤーとしての道を究めていく人の中には、フリーランスエンジニアになる人も多くいます。

一人である程度のシステムの運用保守をこなせれば、独立も視野に入れることができるでしょう。

運用保守エンジニアのリーダー層へ(マネジメントタイプ)

運用保守エンジニアの道を究めていく中で、リーダーやマネジメント層へキャリアアップしていく道もあります。

運用保守の仕事は、システムやアプリケーションの規模にもよりますが、チームで行うことが多いため、そこを統括する存在は必要不可欠です。

チームとして動く以上、必ず必要とされる職種です。

まとめ

システム開発の運用保守エンジニアは、システムを支える非常に重要な役割です。

しっかりした運用がなされていないシステムでは、トラブルが起こりやすく、その対処も大幅に遅れてしまいます。

このため、運用保守エンジニアは常に十分な人数を担保してシステムを監視してもらう必要があるのです。

こうした運用保守エンジニアに欠員が出た場合、すぐに採用できずに困っている企業の方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、「i-common tech」です。

当サービスでは、2,000人以上(2021年4月時点)のフリーランスエンジニアの中から、企業の課題に最適な人材をアサインすることが可能です。

短期契約が可能で、すぐに必要なエンジニアと契約を開始することができます

運用保守エンジニアの活用の検討している企業の方は、ぜひ一度「i-common tech」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

プロジェクトを成功に導く即戦力
フリーランスITエンジニアをご紹介可能。
料金体系やサービスに関する
詳細資料のダウンロードはこちらから。

執筆監修者

記事監修

野村 鉄平

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

記事カテゴリ一覧

即戦力フリーランス
ITエンジニアをお探しの企業様
料金体系やサービスに関する詳細
資料のダウンロードはこちら
資料ダウンロード

プロジェクトを成功に導く即戦力
フリーランスITエンジニアをご紹介。
料金体系や詳細情報、
人材活用支援のご依頼はこちらから。