エンジニアへのスカウトメールの送り方のコツと注意点/返信をもらうには?
エンジニアの採用時に、スカウトメールの送り方に課題を感じている担当者は多いのではないでしょうか。
スカウトメールを送りたいがそもそもどうしたら良いかわからない方や、スカウトメールの効果的な送り方がわからない方、また、現状送っているメールの開封率が悪い方などさまざまな方がいらっしゃると思います。
今回の記事では、エンジニア向けのスカウトメールのコツや注意点、返信をもらうためのポイントについて解説します。
ぜひ参考にしてください。
新しいかたちのエンジニア紹介サービス
【HiProTech】
スカウトメールとは?
「スカウトメール」とは、「求職者に対して企業が直接スカウトのメッセージを送ること」を指す言葉です。
多くの場合、転職サイトや人材会社のシステムを利用して求職者に直接メールを送ることを指しますが、現在はSNSなどで企業と個人の接点が多様化していることもあり、SNSなどでのスカウトもスカウトメールに含まれます。
今はメールやSNSを使うのが一般的です。
スカウトメールを送ることで、企業はスキルや条件の合う候補者を採用しやすくなり、求職者側も特別感を感じて前向きに検討するようになります。
特に、売り手市場で応募がなかなか来ない職種などに効果的です。
新しいかたちのエンジニア紹介サービス
【HiProTech】
エンジニアへメールを送るメリット
エンジニアに対してスカウトメールを送るメリットは次のとおりです。
企業の存在を知らせることができる
エンジニアを募集している企業は多く、求職中のエンジニアがすべての企業の求人に目を通すことは難しいです。
知名度が低い企業であれば、その存在すら気づいてもらえないことも多いようです。
スカウトメールを送ることによって、自社の存在をエンジニアに知ってもらい、応募検討してもらうきっかけにすることができます。
自社の求めるエンジニアに声をかけることができる
また、スカウトメールでは、自社の求めるエンジニアに対して効率的にアプローチできます。
多くのサービスでエンジニアを絞り込んでメッセージを送れますので、上手に活用しましょう。
新しいかたちのエンジニア紹介サービス
【HiProTech】
スカウトするときのエンジニアの選び方
エンジニアをスカウトする際には、選び方が大切です。
自社に合った人材を探すために、注意するべきポイントについて紹介します。
レジュメ(職務経歴書)の内容
エンジニアのスカウトで、求職者のレジュメを閲覧できるサービスである場合は、必ずレジュメを確認しましょう。
具体的な実績として「○○カ月で△△を構築し、□□の成果をあげた」など数字が示されている場合や、「プロジェクトにおいて××の役割を担った」というように、プロジェクトの関わり方まで記載がある場合は、自社で活躍ができそうな人材かどうかをその情報から想像することができるでしょう。
また、自由記入欄も重要なポイントです。
転職に対する熱意やキャリアビジョンなど、人物像やポテンシャルなどを判断する材料が記載されることが多いので、確認しましょう。
レジュメにはエンジニアの能力だけでなく、その人の価値観も表れると考えて注意深くチェックしましょう。
条件とマッチしているか
条件面に関して、企業と個人の希望がマッチしているかは重要なポイントです。
両者の乖離が大きいほど採用は難しくなりますので、条件にマッチしている、もしくは条件が近い人材に対して声かけをするべきです。
条件をしっかり定めていない場合、スカウトの範囲もますます広がり非効率的な状況になりかねません。
スカウトを始める前に、現実的な線で条件をしっかり定めておきましょう。
自社で活かせる経験やスキルを持っているか
未経験者でも採用して育てていきたいケースを除けば、企業が採用を行う場合は、何かしら求める能力や期待する成果があるはずです。
そのような項目をまとめてからスカウトを行うことで、自社に必要な人材に効率的にアプローチできます。
ここでは「エンジニアは資格よりも実績を重視すべき」という点に注意してください。
資格はその分野の知識があることを示しますが、現場での実務能力を示すものではありません。
そのため、あくまで参考程度に考えます。
また、重視する経験やスキルは、自社が現在必要としているものだけでなく、将来的な展望も含めて検討すると良いでしょう。
新しいかたちのエンジニア紹介サービス
【HiProTech】
エンジニアにスカウトメールを送るときのコツ
エンジニアにスカウトメールを送るとき、どのような点に注意したら良いでしょうか。
以下、スカウトメール作成のコツを紹介します。
最初の数文字で心をつかむ
メールの場合、多くの人は件名を見て開封するかどうかを判断します。
SNSであれば、メッセージの最初の数文字を見て判断するでしょう。
そのため、最初に目に入る数文字を工夫することで開封率は変わると考えられます。
スカウトの場合、具体的な内容であるほど関心を引くことができます。
例:
「○○様 Python開発の経験を活かし、開発リーダー候補として働きませんか?(××株式会社)」
本文は簡潔にわかりやすくする
本文は簡潔にわかりやすく記載するのが基本です。
「誰に」「何を」「どのように伝えるか」を意識して、不要な内容はできるだけ削りましょう。
特に自社の紹介は長くなることが多いので注意してください。
訴求点を明確にし、必要に応じて箇条書きにすると読みやすくなります。
詳細については、企業の採用サイトや転職サービスの募集要項に誘導するとスマートです。
例:
・会社の魅力について
「業界トップクラスのシェアを誇る●●を展開する○○専門企業」
・当社の●●は業界で3本の指に入るシェアの高い商品
・当社では看板商品●●を筆頭に、○○分野において強みのある商品を多数展開
・どの商品も継続率が安定しており、業績も順調に推移
・条件面について
「時間外手当は全額支給、代休・有給休暇の取得を積極推奨」
・月給は25万円~(能力・経験に応じて決定)
・時間外手当全額支給(平均残業時間 20時間/月)
・代休、有給休暇取得を社内で積極的に推奨(昨年度消化率95%)
特別感を出す
多くの求人サービスは、スカウトメールを送る人事担当者のためにテンプレートを用意しています。
しかし、そのテンプレートをそのまま利用しただけでは、求職者には「またメールが送られてきた」と思われるだけで印象づけられません。
登録内容に基づいた具体的な内容を入れて、企業側がエンジニア個人に強く関心を持っていることをアピールすることが大切です。
例:
「■■様
はじめまして。
株式会社●●採用担当の▲▲です。
登録内容を拝見し、直接ご連絡させていただきました。
前職のWeb分野での開発経験やリーダー経験が弊社の求める人材像に一致しており、ぜひ弊社でご活躍いただけないかと思う次第です。」
将来のキャリアをイメージできる文面にする
キャリアアップを目的に転職するエンジニアも多いため、将来のキャリアがイメージできるような文面を意識しましょう。
過去の経歴と今後の業務、期待を結びつけたストーリーにすると効果的です。
例:
「○○様にはWebサービス開発の経験を活かし、弊社の新規事業部門でエンジニアリーダーとして、企画から開発チームの立ち上げなどに関わっていただきたいと考えております。」
候補者の気持ちに寄り添う配慮をする
どのような人でも、新しい仕事や環境へのチャレンジには不安を感じるものです。
候補者の気持ちに寄り添った配慮を文章中に折り込むことで信頼感を高めることができます。
例:
「給与見直しが4半期ごとに行われるため、成果・実力が早急に給与に反映されます。」
「出産・育児に伴う休暇や、休職・復職制度が整備された働きやすい環境です」
新しいかたちのエンジニア紹介サービス
【HiProTech】
スカウトメールを送る上で注意すること
反応のあるスカウトメールにするためには、以下の点にも注意が必要です。
ポイントを意識するだけでも、スカウトメールへの反応率が変わってくるでしょう。
ネガティブに感じられるワードは避ける
エンジニアに送るスカウトメールに「急募」「大量採用」「未経験可」などの単語が含まれていると、特別感が失われてしまいます。
他にも「人手不足」や「担当者の離職に伴い」などの採用理由にあたる部分も、企業に対して不安を感じさせてしまいますので、使わないように注意してください。
「あなただから採用したい」というメッセージがスカウトメールの文章から感じられることが大切です。
スカウトメールを送るタイミングに注意
スカウトメールは送るタイミングにも注意が必要です。
朝の8時、夕方の17時頃の時間帯は通勤や就業前の事務処理の時間になることが多いため、メールボックスを開く人も多くメールを開封してもらえる可能性が上がるかもしれません。
また、夜間のメールは失礼になることも多いため避けるべきです。
どんなに良い文章を作成しても、見てもらえなくては意味がありませんので、送信時間まで気を配りましょう。
定型文過ぎるスカウト文面を避ける
テンプレートを使ったスカウト文面は、求人のために必要な内容が整理されているため使いやすいですが、そのまま使ってしまうと印象が悪くなってしまいます。
特別感を演出するためにもテンプレートの構成だけを参考にしたり、テンプレートの文章に少しアレンジを加えてみたりすると良いでしょう。
業種によっては、少しくだけた表現にした方が人間味や職場のあたたかい雰囲気を感じられて良いという場合もあります。
新しいかたちのエンジニア紹介サービス
【HiProTech】
まとめ
スカウトメールは、エンジニア採用のように、売り手市場の職種に対して効果的な採用方法のひとつです。
まずは、メッセージを作成する前に、自社で希望するエンジニアの条件を定めておきましょう。
エンジニアの相場や価値観は少し特殊ですので、社内にエンジニアがいる場合は相談して一緒に考えてみることをおすすめします。
文章や送り方に気をつけることで、スカウトメールの反応率が上がり、優秀な人材を採用しやすくなります。
採用は一度で終わりではないため、続けて研究していくと良いでしょう。
また、社内でシステム管理や開発を行う場合、エンジニアを自社採用しなくとも、フリーランスのエンジニアに業務を委託する方法もあります。
フリーランスの場合は案件単位での契約となり、期間を自由に決めることが可能です。
そのため、不定期に発生する業務や、一時的な人員増などにも対応できます。
「HiPro Tech」はフリーランスITエンジニア専門エージェントで、多くの登録エンジニアの中から企業に合ったエンジニアを探すことが可能です。
スキルの高いエンジニアをスムーズに活用することもできますので、社内でエンジニアが必要な場合にぜひお役立てください。