転職希望のエンジニアが内定を辞退する背景は?内定の辞退を回避する方法はある?

2024.01.29 更新

転職希望のエンジニアが内定を辞退する背景は?内定の辞退を回避する方法はある?

昨今のIT技術の高まりを受けて、エンジニアが活躍する領域は、日を追うごとに拡大しています。

人工知能開発やスマートフォン向けのアプリ開発、セキュリティシステムの開発など、エンジニアを必要としている分野は数えきれません。

そのため、IT業界などではエンジニアの獲得競争が激化しており、企業の人事担当者は一人でも多くのエンジニアを採用しようと躍起になっています。

しかし、エンジニアの採用にまつわる問題で代表的なものが内定辞退です。

内定を辞退されては、求人にかけたコストが無駄になってしまうばかりか、事業の継続に影響が出てしまう場合もあります。

そこで今回は、エンジニアが内定を辞退してしまう背景や辞退を回避する対策などを解説していきます。

エンジニアに内定を辞退されてしまう背景

エンジニアに内定を辞退されてしまう背景には、求人票や面接に関するものが存在していると考えられます。

これらについて深掘りをしながら解説します。

求人票の問題点

まずは、求人票に関する問題点です。

求人票は、転職を考えているエンジニアが企業選びの際、最初に参考にするものなので、エンジニアに関心を持ってもらえるような内容の求人を作成することが理想です

しかし、以下の問題点がある場合が多く見受けられます。

表記が誤っている

求人票の作成において注意しておきたいのが、表記に誤りがないか事前にチェックしておくことです。

PythonやJavaScriptなどはプログラミングの際によく使われる言語ですが、これらの言語の表記を間違えていると、人事担当者のレベルを疑われかねません

人事担当者はスキルを見抜く力や人間性を見極める力が問われるポストです 。

重要なポストに業界に対する知見がない人間が配属されていると判断された場合、エンジニアは人事担当者が自分を正当に評価にしてくれるのか不安に思い入社をためらうこともあるでしょう。

求人票の項目が抽象的である

説明が抽象的すぎる求人票も、改善が必要です。

例えば、「アットホームな社風」や「風通しの良い会社」などの表現では、具体性に欠けるため転職を希望するエンジニアにメリットを提示しきれません。

求人票に社風などを記載する場合は、具体的に記載してエンジニアの転職意欲を刺激するよう心がけるとよいでしょう

面接の問題点

次に面接にまつわる問題点について見ていきましょう。

面接は実際にエンジニアと顔を合わせる重要な場です。

ここで紹介する問題点を回避できるよう努め、選考を辞退されないようにするとよいでしょう。

説明が不十分である

転職を決意したエンジニアの中には、入社先の企業に対し不安を抱えている人もいます。

例えば、業務に関することや職場環境に関することです。

自社ではどのような業務をしていて、職場環境はどのくらい充実しているのかなど会社の内部に関する事項をなるべく詳細に説明しましょう

志望動機を求めすぎている

IT業界は売り手市場のため、エンジニア側が企業を選べる強い立場にあることが多いです。

そのため過剰に志望動機を求めすぎるとエンジニアの心象を悪くしてしまい、転職の辞退につながってしまうこともあるようです

面接の際は企業の方から転職のメリットや自社の利点を説明するなどして、エンジニアに歩み寄っていく姿勢を見せましょう。

面接官側のマナーがない

基本的なマナーが身に付いていない面接官が採用担当では、優秀なエンジニアの獲得は非常に難しいものとなります。

挨拶や自己紹介はもちろん、時間も守り誠意を持った対応していきましょう

エンジニアに内定を辞退されないためには

エンジニアに内定を辞退されないためには

エンジニアに内定を辞退されないためには、いったいどうすれば良いのでしょうか。

こちらの項では、エンジニアに内定を辞退されないために踏まえておきたいポイントをピックアップして解説していきます。

採用担当者がエンジニアに対しての理解を深める

採用担当者が踏まえておきたいポイントは、エンジニアの業務に関して理解を深めておくということです

なぜならエンジニアの業務内容を正しく理解していなければ、自社に必要な人材の見極めができず採用活動を円滑に行うことが出来ないからです。

採用予定のエンジニアが使用できる言語の確認はもちろん、他人の書いたプログラミングコードを扱えるのか、またはフレームワークの利用は可能なのかなど、なるべく幅広い知識を有して採用活動をするのが望ましいと言えます。

これらの知識が極端に乏しい場合、面接時に相手に見透かされてしまい、内定の辞退につながることもあります。

エンジニアの採用業務にあたる人は、日ごろからエンジニアの仕事内容について理解を深めておきましょう。

企業理念や人事制度内容を伝える

転職希望のエンジニアには、企業理念などを明確に伝 えることも大切です。

なぜなら理念に共感出来ない場合、仕事に身が入らず生産性が低下してしまうこともあるからです

また、報酬を決定する際の評価基準も曖昧だとエンジニアも不安を感じてしまいます。

人事制度内容なども伝えて内定の辞退を未然に防ぎましょう。

自社のエンジニアと話をさせる

より優秀なエンジニアを獲得するために有効な手段の一つが、自社のエンジニアと話をしてもらうことです。

自社のエンジニアとコミュニケーションを取ってもらうことで、具体的な業務内容や職場の雰囲気を直に理解でき、転職にまつわる不安が解消されることにつながります

よくあるエンジニアの内定辞退時の対応・連絡手段

エンジニアの内定辞退時の連絡手段で代表的なものは、メールや電話などがあげられます。

ここでは、内定を辞退したエンジニアに対する対応について解説していきましょう。

メール

内定を辞退したエンジニアの連絡手段で一般的なのが、メールによる申告です。

メールでの内定辞退の連絡が届いた際は、決して無視はせず誠意を持って返信することを推奨します。

文面を考える時は、感情的にならず、相手の立場になってエンジニアの気持ちに寄り添うよう心がけましょう

下記に例文を掲載しますので、参考にしてください。

 

   〇〇様

   お世話になっております。

   株式会社〇〇の人事担当者○○と申します。

   この度は、内定の通知にご返信をいただきまことにありがとうございます。

   お忙しいところ恐縮ですが、よろしければ内定を辞退された理由等を詳しくお話しくだされば幸いです。

   弊社としては、ぜひとも○○様と共に働きたいと感じている所存です。

   待遇等に関しても、できる限り調整させていただきます。

   もしご検討いただけるのであれば、幸甚に存じます。

   御多忙中おそれいりますが、ご一考のほどよろしくお願いいたします。

 

上記のように、エンジニアの希望待遇が明確な時や懸念が明確な場合、条件をすり合わせることが可能なのであれば、その旨のコミュニケーションをとると良いでしょう。

電話

内定の辞退を考えているエンジニアの連絡手段では、電話もよく使われます。

電話の場合は内定を辞退する理由も直接聞けますので、ヒアリングを通じて企業側の反省点を洗い出してみるとよいでしょう

こちらに関してもメールの対応と同様、感情的にならず相手の気持ちに寄り添うよう努めてください。

説得して辞退を考え直させることよりも、エンジニアの不満や悩み、不安に思っていることを聞き出し、わだかまりが無くなれば入社を決意する確率が高まるでしょう。

まとめ

エンジニアは売り手市場であるため、内定を辞退されることも珍しくありません

そのため優秀なエンジニアの獲得を目指しているものの、なかなか人材が集まらず頭を悩ませている企業も多いはずです。

そのような企業の心強い味方になってくれるのが、「HiPro Tech」です。

当サービスは、フリーランスITエンジニア専門エージェントです。

当サービスには常時多数のフリーランスITエンジニアが登録しており、いつでも有能なエンジニアを紹介することができます。

低コストでエンジニアを集めたい企業や、高いスキルを持ったエンジニアと契約したい 企業に適しているサービスです。

昨今では、エンジニアを雇用するのではなく、プロジェクトや業務単位でハイスキルなフリーランスを活用する企業が増えてきています。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

プロジェクトを成功に導く即戦力
フリーランスITエンジニアをご紹介可能。
料金体系やサービスに関する
詳細資料のダウンロードはこちらから。

執筆監修者

記事監修

野村 鉄平

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

記事カテゴリ一覧

即戦力フリーランス
ITエンジニアをお探しの企業様
料金体系やサービスに関する詳細
資料のダウンロードはこちら
資料ダウンロード

プロジェクトを成功に導く即戦力
フリーランスITエンジニアをご紹介。
料金体系や詳細情報、
人材活用支援のご依頼はこちらから。