サーバーエンジニアの仕事内容や年収は? 将来性や需要についても解説

2024.01.29 更新

サーバーエンジニアの仕事内容や年収は? 将来性や需要についても解説

企業においても、IT技術の利活用が当たり前になった現代。

ITシステム、Webサービス、アプリケーションの稼働に欠かせないサーバーを扱うのが、サーバーエンジニアです。

サーバーエンジニアという単語は耳にしたことがあっても「詳しくはよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。

本コラムでは、ITインフラを支えるサーバーエンジニアの仕事内容、平均年収、求められる知識とスキル、需要と将来性などについて解説していきます。

「サーバーエンジニアの概要を知りたい」「優秀なサーバーエンジニアを早急に確保したい」、そのような想いをもつ企業担当の方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

サーバーエンジニアとは

サーバーエンジニアはインターネットを利用するうえで欠かせない、サーバーを扱うインフラエンジニアの1種です。

主にサーバーの設計・構築・運用・保守を担当します。

 

そもそもサーバーとは

サーバーは英語で「server」と書き、提供側という意味をもつ言葉です。

ネットワークを通じ、利用者の要求に応じたデータなどを供給するコンピューターのことをサーバーと呼びます。

サーバーにはさまざまな種類があり、たとえば、Webページを表示する“Webサーバー”、メールの送受信に必要な“メールサーバー”、データを一元管理する“データベースサーバー”などがあります。

 

サーバーエンジニアの仕事内容は

サーバーエンジニアの仕事内容は、大きく4つに分かれています。

1つずつ解説していきましょう。

 

○ 設計

最初に行うのは、サーバーの設計です。

用途に合わせて、どの程度のスペックのサーバーが必要か、何台のサーバーを用意すればよいかなどを検討します(基本設計)。

サーバーには役割ごとに種類があるため、通信速度や利用電源容量などさまざまな条件と照らし合わせて選定しなければなりません。

また、OSやミドルウェアの選定、パラメーターの設定も業務の1つです。(詳細設計)

サーバーは基本的に24時間365日稼働します。

もし1つのサーバーで障害が起きても利用に影響が出ないよう、障害への可用性や安定性も考慮する必要があります。

 

○ 構築

構築フェーズでは、設計の内容に沿って機器を発注し、実際にサーバーを稼働できるように調整を行います

具体的にはサーバーのOSのインストールやミドルウェアのインストール、パラメーターの設定作業などです。

OSだけを見ても「Windows系」「UNIX系」「Linux系」の3つの種類があり、サーバーエンジニアの構築範囲は広いといえます。

また、サーバーラックへのサーバーの収納や、ケーブルの配線なども業務に含まれます。

 

○ 運用

サーバーエンジニアの仕事はサーバーが稼働したら終わりというわけではなく、運用も業務に含まれます。

常時、サーバーを快適に使えるようにOSやソフトをバージョンアップさせたり、ウイルスやハッキングなどのセキュリティリスクからサーバーを守ったりします。

 

○ 保守

サーバーは24時間365日稼働しなければなりませんが、時にはエラーや障害が発生することもあります。

そうした場合にオペレーターからの連絡を受け、復旧作業を行うのもサーバーエンジニアの業務に含まれます。

また、サーバーが物理的に壊れた場合は、交換の手配なども行います。

 

ネットワークエンジニアとの違いは

サーバーエンジニアと似た職種にネットワークエンジニアがあります。

ネットワークエンジニアは、ネットワークシステムの設計・構築・運用・保守を行うエンジニアです。

サーバーエンジニアと同じインフラエンジニアの1種ですが、サーバーとネットワークで担当領域が異なります。

 

サーバーエンジニアの年収は

サーバーエンジニアの平均年収は438万円(※)です。

詳しく見てみると、20代の平均は377万円、30代は507万円、40代は591万円、50代以降は617万円となっています。

技術系(IT/通信)の平均年収が438万円のため、他のIT職と比較しても中間程度に位置していると考えられます。

サーバーエンジニアの業務範囲は多岐にわたるため、広く知識やスキルを身につけることで年収アップが見込めるでしょう。

※出典:平均年収ランキング※2021年12月13日公開(転職サービス「doda」)

 

求められる知識とスキル

サーバーエンジニアに求められる基本的な知識とスキルを解説します。

 

サーバーOSの知識とスキル

サーバーを操作する際に必要なのがサーバーOSです。

構築や運用の際にサーバーを操作するため、習得が欠かせないスキルの1つです。

仕事内容でもお伝えした通り、サーバーOSには種類があります。

「Windows系」「UNIX系」「Linux系」の3つに分かれており、Windows系はWindows Server 、UNIX系はBSDやAIX、Solarisなど、Linux系ではRedHat LinuxやUbuntu、Debianなどが挙げられます。

なかでもLinuxは業務用サーバーでよく用いられるOSのため、サーバーエンジニアにとっては特に知っておく必要があるといってもよいでしょう。

LinuCやLPICなどの認定試験があるため、その取得を目指すことはスキル習得の後押しとなります。

 

ミドルウェアに関する知識とスキル

ミドルウェアは商用、オープンソースに関わらず、幅広い知識が求められます。

たとえばWebサーバーであれば、Apache、Nginx、IISが多くのシェアを占めているといわれるため、それらを扱う知識とスキルは習得しておくとよいでしょう。

 

コンピューターアーキテクトの知識

サーバーを設計するには、コンピューター全体がどのような仕組みで動いているのかを理解しておく必要があります。

設計時に必要なサーバー台数などを検討する際などにも、コンピューターアーキテクトの知識は欠かせません。

質の高いサーバー設計をするために必要な知識です。

 

サーバー設計の知識とスキル

サーバーの設計はサーバーエンジニアの業務のなかでも上流工程です。

通常、サーバーエンジニアは運用・保守から業務をはじめ、経験を積んだ後、設計に携わるようになります。

未経験や初級のエンジニアには必要ないスキルですが、キャリアアップを目指すうえでは習得しておきたいものです。

 

ネットワークの知識とスキル

サーバーは単独では稼働できません。

このためサーバーエンジニアは、サーバーを他のコンピューターとつなげるためのネットワークに関するスキルも、身につけている必要があります。

 

セキュリティに関する知識とスキル

サーバーには個人情報や顧客情報といった、外部から流出してはいけない情報が多く格納されています。

こうした情報をサイバー攻撃などから守るのもサーバーエンジニアの業務の1つです。

守るのはもちろん、万が一被害にあったとしても、その被害を最小限に抑えるために、セキュリティマネジメントやファイアウォールといったセキュリティに関する知識とスキルが求められます。

 

サーバーエンジニアにおすすめの資格はある?

サーバーエンジニアには資格取得を求めたほうがいいのでしょうか。

結論として、資格を取得していると、サーバーエンジニアとしてのスキルアップはできるものの、必須ラインではありません。

それよりも、経験がどれだけあるかの方が、現場では重要です。

サーバーエンジニアが取得しておくべき資格として挙げられるのが、ベンダー資格でしょう。

AWSやGCP、Azureなど、使用するクラウドサービスによって、業務が大きく異なります。

それらの理解があることを手っ取り早く証明するには、ベンダー資格が効果的だからです。

 

サーバーエンジニアはなぜきつい・やめておけといわれるのか?

サーバーエンジニアとして働く人たちがネックに感じやすいポイントを説明します。

 

いきなりトラブルが起こる

サーバーの障害はいつ起こるかわかりません。前触れもなく突然トラブルが発生するものです。

サーバーエンジニアはトラブルが発生するたびに対応する必要があり、24時間365日稼働するシステムであれば、夜中でも対応業務を行う必要があります。

サーバーの障害は予測が困難であり、いつ起こるかわからないことから、気を張り続ける必要があり、ストレスに繋がる場合もあると言います。

 

サーバーの監視・保守業務は24時間

サーバーを正常に運用するために24時間体制で監視することが、サーバーエンジニアには求められます。

生活リズムが崩れる、まとまった休みを取ることが難しい、トラブルが起こると残業や徹夜になるといった点や、逆にトラブルが起きなければ退屈であるという点で、サーバーの監視・保守業務自体がきついとされる要素を多く抱えています。

適性のある人にとっては魅力的な仕事ではあるものの、そうではない人からしたら難しい瞬間もあるのでしょう。

 

勉強を常にしなくてはいけない

IT業界では、日々スキルを磨くことが必要です。

サーバーエンジニアも同じように、勉強を常にして最新の技術や知識を学ぶことが重要です。

しかし、上述したように、生活リズムが崩れたり、まとまった休みを取ることが難しかったりと、他のIT職と比べても、スキルアップのための勉強を行うことが難しいと考える人もいます。

また、他のIT職が業務の中でスキルアップに繋がることもあるのに対して、サーバーエンジニアは保守や監視ばかりを続けていてもスキルアップには繋がりづらいことも大変な要素の1つです。

 

サーバーエンジニアのやりがい・楽しさ

サーバーエンジニアが働きがいを感じるポイントを紹介します。

 

影からシステムを支えられる

サーバーはITのインフラであり欠かせないものです。

同じようにサーバーエンジニアもまた、欠かすことのできない仕事です。

影からシステムを支える存在として、重要な仕事を担っているという責任感や、社会から必要とされている満足感のようなものを感じることができるでしょう。

他にも、サーバーが常に安定し続けるためには、優れたサーバーエンジニアが不可欠であり、サーバーエンジニアの能力が影響すると言えるでしょう。

このため、業務を通してサーバーに貢献しているという実感を得やすいと考えられます。

 

大きな達成感がある

サーバーはシステムの基盤を担うものであり、顧客に与える影響も大きいものです。

しかし、専門性が高いことからサーバーエンジニアは誰でもなれる職業ではありません。

難しい仕事であり、うまくいかないことも多くあります。

このため、自分が手掛けたサーバーが問題なく動いた時には大きな喜びと達成感が得られるでしょう。

また、トラブルに対応するためには様々な知識や技術を身に付ける必要があります。

その中で、自分の力でトラブルを解決することで、成長を感じたり達成感を感じたりすることも、やりがいの1つにあげられます。

 

未経験からサーバーエンジニアへ転職は可能か?

IT業界は需要の多さに対して、供給が足りていないため、スキルや資格を持たない方でも案件をこなして経験を積みながら成長できる環境も少なくありません。

このため、未経験者であっても、第二新卒・20代であれば、熱意や将来性などのポテンシャルを評価されて採用に繋がることもあるでしょう。

一方で、30代以降では、実績やスキルを持っていることが前提となるため、ポテンシャルでの採用は難しくなります。

しかし、スクールなどで前提の知識を積んでいたり、自社に教育体制があったりする場合、業務に必要な能力を身に付けることができれば、いつからでも採用できる可能性はあります。

 

サーバーエンジニアの需要と将来性

技術が進歩するなか、「サーバーエンジニアの需要は少なくなりそう」と考える方もいるのではないでしょうか。サーバーエンジニアの需要と将来性について解説します。

 

IT技術の利活用はさらに広がる

現在では多くの企業でIT化が進み、業務・作業の生産性向上が図られました。

また、DX推進の命題のもと、企業におけるITの利活用は生産性向上の枠を越え、組織全体に広がっています。

今後もIT技術の必要性は高いと考えられるため、ITシステム、Webサービス、アプリケーションの稼働に欠かせないサーバー自体も必要性が高く、それを扱うサーバーエンジニアの需要もあり続けると考えられるでしょう。

 

クラウド移行が進んでもエンジニアは不要にならない

オンプレミスからクラウドサーバーへの移行が進んでいることは事実です。

しかし、クラウドで運用・監視の自動化が進んだとしても、上流工程である設計・構築は人の手で行う必要があります。

このため、求められる仕事内容や比重が変わったとしても、サーバーエンジニア自体が不要になることはないと考えられます。

 

IT人材の不足

需要がある一方で、日本はIT人材の不足が課題です。

2019年の経済産業省の調べによると、2018年時点で22万人のIT人材が不足しています。

また、今後もITニーズが高まり続け、IT人材の不足が続いた場合、2030年には最大で約79万人のIT人材不足が予想されています。

不足するIT人材のなかには、もちろんサーバーエンジニアも含まれます。

出典 : IT人材需要に関する調査(概要)(経済産業省)

IT技術の利活用が進む一方でIT人材は不足しています。

そうした現状があるため、サーバーエンジニアの需要は今後も高まり、将来性がある仕事だといえるでしょう。

 

求められる仕事は変わっていく

サーバーエンジニアは将来性のある仕事です。

とはいえ、サーバーのクラウド化や監視業務の自動化が進むなど、環境は日々変化し続けています。

それに伴い、求められる仕事も変わっていくでしょう。

「オンプレミスだけ対応できる」「運用・監視がメイン業務」といった場合は、新たなスキルを習得し、市場価値を上げていく必要があるかもしれません。

では、これからの時代に求められるものとはなんでしょうか。

 

クラウドのスキル

先述の通り、オンプレミス型からクラウド環境への移行が増えてきています。

このため、サーバーエンジニアにとってクラウドの利用スキルは欠かせないでしょう。

設計・構築のためには、オンプレミスとクラウドの違いを理解していることや、各クラウドベンダーのサービスの違いや特長を知っておく必要があります。

各クラウドベンダー主催の認定資格などもあるので、それらを取得することでクラウドスキルを証明できます。

 

仮想化のスキル

仮想化はクラウドとの相性がよいため、仮想化のスキルは必要とされると考えられます。

また、新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにテレワークの需要が急拡大したことや、コンテナ技術への発展など利用できる場面が多数考えられることもあり、時代に求められるスキルといえるでしょう。

 

コンテナのスキル

コンテナは仮想化技術の1つです。

仮想化技術にはサーバー仮想化技術もありますが、コンテナ技術はサーバー仮想化技術と比べ、高速な動作が可能だったり、リソースの無駄が少なかったりといったメリットがあります。

すべての仮想化環境で置き換わることはありませんが、習得していることで選択肢が増える技術といえます。

 

Infrastructure As Codeのスキル

Infrastructure As Code(IaC)は、インフラの構築・設定をコード化するという考え方です。

これまでは人の手で構築・設定を行っていましたが、工数が増えコストが上がったり、人為的ミスにつながったりといった課題がありました。

IaCでは構築・設定をコードとして自動化します。

一度コードを記述し実行すれば、記述通りの処理がされるため、作業の効率化やミスの削減といったメリットが生まれます。

サーバーの構築でも徐々に取り入れられているため、今後求められるスキルでしょう。

こうした時代の流れに沿ったスキルを身につけたサーバーエンジニアは市場価値が高く、将来性があります。

しかし、魅力的である分、引く手あまたなのも事実であり、求人採用の難易度はかなり高くなることが予想されます。

こうしたサーバーエンジニアを活用したい場合は、採用だけではなく、外部人材の活用を検討するとよいでしょう。

 

まとめ

本コラムでは、サーバーエンジニアの概要、求められる基本スキル、将来性と需要などについて解説しました。

IT技術の利活用は今後も広がっていくため、サーバーエンジニアの需要は今後も高まり、将来性のある仕事といえます

また、サーバーの技術は日々進化し続けています。

企業においては、自社のサーバー環境を見直す機会が今後発生してくるかもしれません。

しかし、たとえば「オンプレミス型からクラウド型に移行したい」となっても、クラウドのスキルを身につけたサーバーエンジニアが自社にいなければ、移行は困難です。

新たに採用するとしても、先述の通りIT人材は不足しており、高いスキルを身につけたエンジニアは引く手あまた。採用ハードルはかなり高いと予想されます。

そんな時にご検討いただきたいのが、外部IT人材の活用です。

近年、働き方の多様化が進んできたことにより、副業を検討したり、フリーランスとして働いたりするIT人材が増えてきました。

IT人材の不足が課題である日本においては、そうした外部IT人材の活用が有効的です。

中途採用とは別の切り口で、優秀なエンジニアと出会う選択肢を検討しましょう。

IT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」には、さまざまな案件に携わってきたIT人材が多数登録しています。

弊社の担当スタッフが求めるスキル要件の整理を行い、貴社に合ったエンジニアをご紹介いたしますので、外部IT人材の活用が初めての場合も安心してご利用いただけます。

将来性のある優秀なサーバーエンジニアをお探しの際は、ぜひ 当サービスにご相談ください。

プロジェクトを成功に導く即戦力
フリーランスITエンジニアをご紹介可能。
料金体系やサービスに関する
詳細資料のダウンロードはこちらから。

執筆監修者

記事監修

野村 鉄平

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

記事カテゴリ一覧

即戦力フリーランス
ITエンジニアをお探しの企業様
料金体系やサービスに関する詳細
資料のダウンロードはこちら
資料ダウンロード

プロジェクトを成功に導く即戦力
フリーランスITエンジニアをご紹介。
料金体系や詳細情報、
人材活用支援のご依頼はこちらから。