エンタープライズアジャイルとはなに?導入企業の特徴や注意点を解説

エンタープライズアジャイルとはなに?導入企業の特徴や注意点を解説

sub photo

近年、主にウォーターフォール開発を実施している企業において、人件費とリスクを最小限に抑えて開発プロジェクトを動かす「エンタープライズアジャイル」が注目されています。

エンタープライズアジャイルを効果的に進めるためのタスクやノウハウをまとめた開発手法も続々と誕生しており、有名どころでは計画関連の要素を付け加えた「DAD(Disciplined Agile Delivery)」や、複数チームが携わる大規模プロジェクトを想定した「SAFe(Scaled Agile Framework)」などがあります。

しかし、数ある開発手法の中で、エンタープライズアジャイルが注目される背景は何なのかと疑問に思う方もいるでしょう。

本コラムでは、「エンタープライズアジャイルの概要」から「フレームワークの種類」「導入企業の特徴」「導入時の注意点」などを中心に解説します。

そもそもアジャイル開発とは?

アジャイル開発は、従来のソフトウェア開発の課題であった「長期間」「高コスト」を解消し、素早く柔軟な開発を実現するための手法です。反復増加タイプと呼ばれることもあります。

アジャイル開発の特徴は、システムを小単位で区切り、実装とテストを繰り返して、アップデートしていく点にあります。

これによって短い周期でPDCAを回せるうえに、ニーズに合わせて仕様変更や機能追加が柔軟にできるようになりました。

設計図ではなく、現物のソフトウェアを介してコミュニケーションが進むため、開発側はフィードバックを受けやすく、ユーザー側はより良いアイデアを提案しやすいメリットがあります。

ウォーターフォール開発との違い

アジャイル開発では試作モデルを少しずつ完成形に近付けていくのに対して、ウォーターフォール開発では最初から完成形を目指してプロジェクトが動きます。

企画段階でソフトウェアの仕様を決め、設計、実装、テストという順番で開発が進むため、不具合があれば先に進めず、前工程に戻ることもできません。

ウォーターフォール開発はプロジェクト管理がしやすい反面、仕様変更や修正に弱いのが特徴です。

ゴールが明確に決まっているため、一度プロジェクトが走り出したら、当初の予定にない変更・修正は難しく、開発に支障をきたします。

VUCAという変化しやすい時代において、開発プロジェクトは流動的に進めていくことが重要です。

だからこそ、近年はアジャイル開発を求める声が高まっています。

しかし、アジャイル開発は仕様変更に強い反面、当初の開発目的や届けるべき顧客体験を見失いやすいため、注意が必要です。

アジャイル開発の主な手法3選

アジャイル開発には複数の手法がありますが、今回はその中から3種類の手法についてご紹介します。

スクラム(scrum)

スクラムは開発に進めるためのフレームワークを指します。

スクラムの特徴は、最長1か月ほどの短い期間でイベントを区切り、繰り返し開発を行う点です。

イテレーションの期間に合わせて開発項目に優先順位をつけ、設計、開発、テストを行います。

1つのイテレーションが終わるタイミングに合わせて、次のイテレーションの開発項目が絞り込まれ、それを繰り返していく手法です。

イテレーションごとに進捗を管理し、制作物に問題がないかをチェックするため、小さなPDCAを何度も回すような手法といえるでしょう。

エクストリーム・プログラミング(XP)

エクストリーム・プログラミング(Extreme Programming)は、当初の計画よりも、状況に合わせた柔軟な対応を重視する手法です。

顧客もチームの一員として巻き込み、チームメンバーが互いを尊重し合い、コミュニケーションを大切にしています。

顧客とも密なコミュニケーションを取ることで、問題を迅速に解決し、手戻りを最小限に抑えられるのが、エクストリーム・プログラミングの特徴です。

ユーザー機能駆動開発(FDD)

ユーザー機能駆動開発(Feature Driven Development)は、顧客にとっての機能価値を重視した手法です。

全体モデルから小さな機能を切り出して、その切り出した機能ごとに計画を立て、開発を進めていきます。

スクラムよりも短い反復期間で、機能のリリースを繰り返して、プロダクトの完成を目指すのが特徴です。

エンタープライズアジャイルの概要と種類

近年、アジャイル開発を取り入れる企業が増える中で、エンタープライズアジャイルという考え方も出てくるようになりました。

エンタープライズアジャイルとは?

エンタープライズアジャイルは、アジャイル開発とウォーターフォール開発、それぞれの長所を組み合わせた手法です。

ニーズの多様化や技術の進歩に対応するため、ウォーターフォール開発からアジャイル開発に切り替えていくことは、企業システム開発分野でも求められていました。

しかし、アジャイル開発は変化やリスクへの対応がしやすい反面、企業システム開発に必要な要件定義やドキュメント作成などの要素が抜け落ちており、アジャイル開発をそのまま使うことは難しい状態でした。

そこで前述の不足部分を補うために、それぞれの開発手法のメリットを活かして生まれたのが、エンタープライズアジャイルです。

もともと企業システム界隈ではウォーターフォール開発が主流であり、アジャイル開発の普及はそこまで進んでいませんでした。

しかし、時代が進むにつれて経営層やユーザ部門の要望も変わり、「売り上げに貢献できるシステムを素早くつくる」というニーズが生まれたことで、アジャイル開発の注目が高まりました。

とはいえ、柔軟でスピーディな対応をするためにアジャイル開発を取り入れたものの、要件定義などの重要な項目が抜けており、かつてはアジャイル開発を上手く進められないという事態もあったようです。

ウォーターフォール開発では要望に対応できないが、アジャイル開発はそのまま使えない。

そのような企業がたどり着いたのがエンタープライズアジャイルです。

エンタープライズアジャイルのフレームワーク

エンタープライズアジャイルには、いくつかのフレームワークが存在します。今回は代表的な2つのフレームワークをご紹介します。

DAD(Disciplined Agile Delivery)

DADはスクラムを中心に、複数のアジャイル開発手法を組み合わせたフレームワークです。

プロジェクト開始からシステム運用までのデリバリーライフ全体をカバーします。

SAFe(Scaled Agile Framework)

SAFeはアクションをはじめ、役割や責任などの考え方がまとめられたフレームワークです。

大規模な開発に適しており、複数チームによる開発や全社的なアジャイル変革を行う際に利用されます。

エンタープライズアジャイル導入企業の3つの特徴

Webサービスやスマホアプリなど、長期的な計画が必要な開発に対して高いニーズがあるアジャイル開発ですが、エンタープライズアジャイルの導入で成功しやすい企業には、いくつかのパターンがあります。

大企業が小規模なアジャイル開発体制を整備する場合

大企業のプロジェクト規模は大きくなることが多いですが、従来よりも少ない人員でプロジェクトを動かす際に、エンタープライズアジャイルが検討されやすいです。

大企業の多くはウォーターフォール開発に慣れているため、アジャイル開発とウォーターフォール開発を組み合わせたエンタープライズアジャイルで、企業規模に見合ったアジャイル開発体制を構築していきます。

とはいえ、エンタープライズアジャイルの導入は、意思決定をはじめとする既存環境に大きな変化を与えるため、注意が必要です。

特にウォーターフォール開発が根付いている組織では、最初に全てを決める習慣があるため、状況に応じて臨機応変に対応する環境づくりが課題になるでしょう。

大規模なプロジェクトをアジャイルで動かす場合

前述したSAFeなどを活用し、複数チームでの開発をアジャイルで進めていくケースです。

特に大企業は1プロジェクトに複数の部署が関わることも珍しくありません。

しかし、関わる部署が増えるほど、関係において複雑性や依存性が生まれやすくなり、管理難易度が上がります。

「開発速度がチームによって異なる」「リリースまでの合意形成が多い」などに対して、透明性の実現や認識の共通化を通じて、着実にアジャイルの環境を整えていきましょう。

アジャイル的な企業・組織に変革する場合

開発プロジェクトに加えて、経営層も巻き込んで、組織そのものをアジャイルに運営するケースです。

全社的なアジャイル展開の障害になりやすい経営層の理解不足とオーバーコミットに対して、教育やトレーニングを通じて、組織やプロセスの変革を進めていきます。

エンタープライズアジャイル導入における3つの注意点

前項までではエンタープライズアジャイルの特徴について触れてきましたが、どの企業もスムーズに導入できるわけではありません。

ここではエンタープライズアジャイルを導入する際に注意すべきポイントを3つご紹介します。

適性を判断する

アジャイル開発はニーズが高まっているとはいえ、万能ではありません。

アジャイル開発やウォーターフォール開発では難しいことを求める傾向が強いですが、あくまでエンタープライズアジャイルは選択肢の1つです。

企業によっては全てをエンタープライズアジャイルに切り替えられない可能性もあります。

そのため、ウォーターフォール開発やアジャイル開発とのすみ分けも視野に入れつつ、社内の開発案件を整理すると良いでしょう。

浸透に時間がかかる

従業員規模が大きい、あるいはウォーターフォール開発を長期的に活用している場合、体制構築や意識改革などにかかる時間を考慮すると、段階的にアジャイルを取り入れていく必要があります。

意思決定の遅延、品質の担保、作業の重複、手戻りの頻出など、アジャイルならではの課題も存在するため、アジャイルを一括で進めるのではなく、優先順位をつけて取り組んでいきましょう。

ステークホルダーを確保する

従来のアジャイル開発に比べて、エンタープライズアジャイルでは利害関係者が複雑です。

上位決定者だけでなく、アジャイル開発に対する理解が乏しい関係者や、ITインフラを管理するエンジニアなど、広範囲の人間と接点を持ちます。

関わる人間が増えれば、互いの利害が一致しないケースも生まれてくるでしょう。

特にエンタープライズアジャイルでは経営層も巻き込むため、開発方法を変更するだけでなく、企業の意思決定にも変化が求められます。

上場企業では株主への説明も必要となるため、必要性や妥当性を吟味し、ビジョンを適切に共有することが重要となるでしょう。

エンタープライズアジャイル導入を成功に導くために

エンタープライズアジャイルはウォーターフォール開発とアジャイル開発の長所を組み合わせた手法ではあるものの、その反面で乗り越えるべきハードルが高く、導入が難しいともいわれています。

長年に渡ってウォーターフォール開発を行ってきた企業にとっては、開発チームだけでなく、組織全体の思考や行動がウォーターフォール開発に染まっています。

さらにステークホルダーが複雑化するほど、暗黙的な判断基準が存在しているケースも多く、急激な変化に耐えられない可能性もあるでしょう。

また、開発現場においては、開発チームを先導する人材が希少であり、エンジニア自体も分業が進んでいるため、各工程を満遍なく担当できる人材が減ってきています。

特にユーザー企業でのエンジニア確保は難しく、2021年に経済産業省が公開した調査結果(※1)では、ユーザー企業に従事するエンジニアの割合は28%となっています。

加えて、エンジニアの給与水準が上がってきているため、アジャイル開発チームを構成するだけでも難しく、採用自体も一筋縄ではいかないでしょう。

そこでおすすめしたいのが、フリーランスITエンジニア専門エージェント「HiPro Tech」です。

当サービスには、IT領域における課題解決のプロフェッショナルであるITコンサルタントをはじめ、プロジェクトを管理するPM、システム設計を行うSE、インフラ特化型のエンジニアなど、幅広い人材が登録しています。

HiPro Techの登録者割合
※HiPro Techの登録者割合

1か月や3か月などのプロジェクト単位で必要な人材を確保できるため、社内の開発リソース不足に役立てることも可能です。

「ウォーターフォール型では変化に対処できないが、アジャイル開発も上手くいかない」「アジャイル開発の体制構築について相談したい」「プロジェクト期間中だけエンジニアを活用したい」など、アジャイル関連でお悩みの際はぜひ当サービスをご検討ください。

※1 出典:我が国におけるIT人材の動向(経済産業省)

プロジェクトを成功に導く即戦力
フリーランスITエンジニアをご紹介可能。
料金体系やサービスに関する
詳細資料のダウンロードはこちらから。

執筆監修者

記事監修

野村 鉄平

2006年に株式会社インテリジェンス(パーソルキャリア株式会社)へに入社。 アルバイト領域の法人営業や新規求人広告サービスの立ち上げ、転職サービス「doda」の求人広告営業のゼネラルマネジャーを歴任。 2021年11月からIT・テクノロジー領域特化型エージェントサービス「HiPro Tech」に携わり、現在サービス責任者を務める。 「一人ひとりが求めるはたらき方や案件との出会いを増やし、キャリアをデザインできるインフラを提供する」ことを自らのミッションとして掲げ、サービス運営を行う。

記事カテゴリ一覧

即戦力フリーランス
ITエンジニアをお探しの企業様
料金体系やサービスに関する詳細
資料のダウンロードはこちら
資料ダウンロード

プロジェクトを成功に導く即戦力
フリーランスITエンジニアをご紹介。
料金体系や詳細情報、
人材活用支援のご依頼はこちらから。