専門スキルや知見に加え、しがらみのない立場からの的確で建設的な意見も、プロジェクトの力強い推進力に。
HiPro Tech(旧i-common tech)導入のきっかけは?
DX推進も見据え、社内IT部門の体制強化が課題に
法人向けのソフトウェア・ライセンス販売事業を主力とする私たちウチダスペクトラムは、ソフトウェア調達のライフサイクルに関わるさまざまなサービスをワンストップで提供しています。今回新たにエンジニアを求めたのは、そうした事業部門ではなく、社内の基幹システムや業務システムを担う部門です。現状の人員体制では、既存システムの運用・保守で手いっぱいとなり、大幅改修や新規システム導入といった新たな試みには注力しづらいのが実情でした。今後のDX推進も見据えて体制強化を図るために、社内にはない知見や視点が加わることも期待して外部リソースの活用を検討しました。(倉橋様)
HiPro Tech(旧i-common tech)を選んだ決め手は?
エンジニア紹介サービスを知り、まずは試してみようと依頼
過去に顧問サービスのHiPro Biz(旧i-common)を利用したことがあり、担当者との会話の中で、同じパーソルキャリアが運営するフリーランスITエンジニアの紹介サービスがあると知りました。どのような人を紹介してもらえるのか気になり、HiPro Tech(旧i-common tech)の担当者につないでもらい、エンジニアの紹介を依頼。とにかくまずは一度試してみよう、という考えだったので、求めるスキル要件は最低限にとどめ、フルリモート可、かつ副業前提で参画していただける方を希望しました。(倉橋様)
不安や迷いはありましたか?
売手市場の状況でエンジニアが見つかるのかを懸念
サービスを利用すること自体に不安はありませんでしたが、世の中全体でITエンジニアが不足している中で、そもそも人が見つかるのか、という点は半信半疑でした。エンジニア不足は深刻なはずで、2、3カ月は待たされることも覚悟していました。しかし実際には、要件を伝えて数日後には候補者の提案があり、そこから短期間のうちに面談を経て契約まで至ることができました。そのスピード感に非常に驚きました。(倉橋様)
フリーランスエンジニアの活躍はいかがでしたか?
2人目が参画し新規システム導入に向けたプロジェクトが始動
約半年をかけて、社内システムへの理解を深めることにまずは注力してもらいました。当初進めていたプロジェクト自体は、検討を重ねた末にいったん打ち切ることになりましたが、今後のプロジェクトにおいてどの部分を社内のメンバーで担い、どの部分を業務委託するか、といった体制のあり方が明確になったことは一つの成果と言えます。現在は、HiPro Tech(旧i-common tech)を介して2人目のエンジニアの方を迎え、新規ツールの導入に向けた新たなプロジェクトに着手したところです。(倉橋様)
新しく入っていただいた方とは数回のミーティングを重ねた段階ですが、ほかの現場で蓄積した知見を活かして、積極的に提案や指摘を行ってくれるので非常に助かっています。この先、事業部門からの要望を取りまとめてベンダーとの間に立ってシステムに反映していくなど、プロジェクトの牽引役としての活躍を期待しています。(市川様)
HiPro Tech(旧i-common tech)導入後、課題は解決されましたか?
社内の人間関係に縛られない立場だから果たせる役割を実感
新しいプロジェクトは始まったばかりですが、フリーランスエンジニアが加わることは、プロジェクトの加速や、チームの士気向上にもつながり得ると実感しています。社内のメンバーの場合、何か新しいことに取り組む際に、どの部署からどのような反発が起きるか予想がつくため、ついブレーキをかけがちです。それに対し、フリーランスエンジニアはそうした先入観に縛られず、「新規ツールを導入する」という前提に立って意見交換をするため、話が早く仕事もスピーディ。自身のスキルや経験をフルに発揮しようという前向きな姿勢が、プロジェクトの推進力にも結びつくと感じています。(倉橋様)
HiPro Tech(旧i-common tech)を利用した感想は?
複数のエンジニアを適材適所で活用し得るのがメリット
近年ギグ・エコノミーに注目が集まっていますが、今回の経験を通して、特定のスキルを持つ人に一定期間だけ参画してもらう方法の有効性にあらためて気づきました。このやり方なら、社員1人を採用するよりも抑えたコストで、専門性や強みの異なる2、3人に適材適所で稼働してもらうことも可能になり、体制づくりの選択肢が広がります。フリーランスの方に能力を最大限に発揮してもらうためにも、マネジメントする側が社内メンバーとの立場の違いをしっかりと区別して接することも大切だと感じました。(倉橋様)
プロジェクトの目的やゴールをきちんと情報共有し、その中でフリーランスの方にお任せしたい業務範囲を明確にした上で参画してもらうこともポイントになると思います。そうした認識のすり合わせを最初にしっかりと行うことで、スタートダッシュが可能になることを今回実感しました。2人目のエンジニアの方を迎えた新体制で、業務改革にとどまらず新たなビジネスの創出にもつながるDXを実現していきたいと考えています。(市川様)